サナフミのラーニングジャーナル

実践からの学びをまとめています

【茶道】空白を生む

流れるようなお点前の中で、おもむろに訪れる空白の間が好きだ。

稽古をし始めてしばらくは、お点前の順番を間違えないように次は何をするのか、考えながら身体を動かす。段々と身体が所作を覚えてくると考えなくとも、身体が勝手に動くような感覚となる。そうなってきた頃、所作は正しいが、どこかしっくりこないと感じる瞬間に遭遇することになる。

手はスムーズに動いていても、どこか違う。ゆっくり丁寧に動かせてみても、違う。この違和感はどこから来るのだろうかとしばらく、迷いながら稽古を続けた。その後、「空白」の存在に気づく。

茶碗をおいて、棗を置いて、帛紗を取って、と動作が続く中で、自分の身体が自然に止まる瞬間がある。「止める」のではなく「止まる」のだ。これは、文字の止め、はね、はらいのように意識的にするものではなく、自然な動作を目指した先に生まれる「空白」ではないかと思う。明確な止まる瞬間、動き始めるはない。そうでありながら、確実に「間」が存在していると感じられるのだ。

そもそも言語で表現できないものを無理やり表現しようとしているため、もどかしさが募るばかりである。まだ自分の中でもつかみ始めた感覚であるため、この感覚を大いに養っていきたい。

存在しているのだが、意識しなければ気づかない。「有る」のに「無い」。

人間の感覚を研ぎ澄ませて、AIでは簡単に到達できない世界を知覚できるようになりたい。

 

【茶道】静寂を味わう

静寂とは、無音で静かな様子ではなく、意識を遮るような音がない様子だと、私は考える。

茶室は、露地(庭)に囲まれており、外の音が聞こえにくい環境であることが多い。そうでなくとも、茶室の中で発する音は限られたものである。

すり足で歩く音、柄杓を置く音、お湯を茶碗に入れる音、茶筅で抹茶を点てる音。

茶室では、様々な音が存在しているが、お点前の流れの中であまりにも自然に発するため、意識の中に溶け込んた音であり、違和感がない。静かな空間の中で、ところどころ発せられる音だからこそ、空間に馴染んでいると感じる。仮に、無音が長時間続く環境であったら、緊張が生まれるのではないかと思う。

そういった静寂な空間を生み出すためには、何が必要なのか、と考えると、やはりお点前の稽古である。茶室の中で自分が行う所作が、自然に、滞りなく行われることによって、心地の良い音が生まれる。

例えば、茶碗を置く動作一つとっても、焦って置けば「ドン」という音が鳴る。柄杓の扱いが不安定であれば、水をこぼしてしまうこともある。自分の所作が自然体で行われているか、その判断基準の一つが「音」であると考える。

本日の稽古でも、音を意識してみたが、これが難しい。音を立てないように、と所作をゆっくりしようと意識したら、上手くいかない。それは、なぜか。

力んでしまうのだ。道具を持つ手や腕に力が入ったり、上半身を傾けるために腰に力が入ったりして、自分の意識が身体に集中してしまう。これでは、音を立てないことが目的となることで、お点前が不自然になってしまい、本末転倒である。

不要な音が立たないのは結果であって、目的ではない。あくまでも一連の中で、必要な場面で音が発せられ、気づいたらお茶を味わい、空間の心地よさを味わっていることが理想である。

日常生活でも、物を丁寧に扱って、心地の良い音を生み出していきたいものである。その日常の積み重ねが、人をもてなす下地を作っていくことになるだろう。

 

【茶道】他者に見られる

昨日、社中の初釜が行われた。社中とは、同じ師を持つ人の集まりである。

今年の初釜では、私がお手前をすることとなった。普段の稽古では、師と1対1のため、第三者にお手前を見られることはない。初釜は、茶を嗜むのが一番であるものの、客として座っている弟子の皆々は、やはり稽古をしている身として、私のお点前をじっと見ている。

亭主として、客をもてなすので、見られてナンボではあるものの、やはり緊張する。そんな自分を客観視した時、「こういった緊張はひさしぶりだ」と思う。

スマホ、リモートワークやオンライン英会話、いろんなものがネットで実現できるようになってから、身体動作のみで表現することが減ったとあらためて気づく。仕事において、オンライン参加なしで、対面のみのプレゼンテーションを行ったのは、いつが最後であろうか。

茶会において、オンライン参加はありえない。それだけでなく、道具も身体を通じて使うもののみである。マイクやBGMを流すスピーカーもない。全て手作業である。

そういった身体表現を他者に見られる、というのが良い。

同じお点前の動作を行うとしても、他者の視点が実際にあるとやはり自分の感覚が変わる。特に感覚が変化するのは、自己評価だ。「他者の視点をイメージ」して一人で行動するだけでは感じられない要素がある。

自分で他者の視点をイメージした場合、あくまで自分一人の自己評価のため、多角的に考えたとしても、自分自身へ十分なフィードバックに与えた上で、評価することができる。

しかし、実際に他者がいる場合、「素晴らしい、具体的には・・・」とコメントをもらっても、「本当にそうなのか」「言葉にしていないが、あの反応から思うに」と、どこまで他者の自分への評価を想像してしまう。なので、自己評価が定まりにくい。(特に、私の場合は)

自分自身のことを考えても、他者に何かしら評価するコメントを伝える時、考えたこと全てを言語化するのは不可能である。正確な自己評価をしようとしても、迷宮入り間違いなしだ。

とはいえ、他者に見られることで、自分の中にこれまでにない観点での問答がスタートする。
遠慮ばかりせず、チャンスがあったら人前に立つことも良いものである。

【茶道】重みを感じる

同じ所作であっても、行う人によって重さが違う

今日は、箱のお手前を引き継ぐ。師のお手前を拝見し、自らがお手前をする。当然一度見ただけでできるわけがないが、それでも精一杯真似をして、再現することに挑戦した。

普段の稽古で、師のお手前を見ることはない。初めて拝見したと思えるくらい珍しい。その姿を見て、細かい所作の美しさはもちろんだが、全体的に師の所作に「重み」を感じたのだ。決してゆっくり動いているわけではない。何か間をためているわけでもない。しかしながら、そこに重量感と言えるようなものがあった。

車の車体が低い方が安定するように、身体においても重心は低い方が安定する。ただ、物理的なものだけではなく、佇まいから安定感を感じるのだ。年月を重ねて磨き上げてきた技量、それに対する自信から生み出される独特の雰囲気がそこにある。

ポイントは3つとか、効率的にスキルアップとかけ離れた世界。決まったお手前を何度も何度も繰り返し、その中にある機微に気付き、一つひとつ体得することでしか身につかないものがあるように感じた。継続は力なりとはよく言うが、言葉では表せない時間の積み重ねが人に力を与えるのではないだろうか。

そもそも人間の器量とは何で決まるだろうか。そのようなことを今日の師の姿から考えていた。経済力が人間を評価する基準として長期間幅をきかせてきたが、いよいよ違った尺度が大切だと多くの人が気づき始めていると感じる。

その一つに「重み」という要素があるような気がしている。それは、体重計では測れないものであり、経験から生み出させる心の重量とでも言えるかもしれない。

【茶道】支点を見出す

自然体で最大限の力を発揮するために、支点を見出す。

本日も、茶の湯の稽古で感じたことを書き記したい。

風炉のお手前では、柄杓を釜に置く場面がある。そこから湯を汲み、茶碗へ注ぐ。今日は、柄杓を握り、湯を汲んだその瞬間、いつもより重みを感じた。もちろん、道具が変わったわけでもなければ、お湯を入れすぎたわけでもない。

では何が違うのか。自分が柄杓を持つ手の位置が違ったのだ。

いつも通り持っているつもりであったが、よくよく思い返せば、いつもより中心から離れた場所を持っていた。その結果、作用点(柄杓の桶部分)から力点(持っている場所)遠くなり、支点がズレて、いつもより力を入れないとバランスが保てなくなったのだ。

小学生の理科の授業みたいな話であるが、私はこれまで日常においてこの力学を意識したことはほとんどない。プロの料理人であれば、包丁のどこの部分を握るのかは、ミリ単位で体得しているであろうし、プロ野球選手であれば、バットの握る位置は結果に直結するので、意識しているだろう。

些細なことではあるが、日常で扱う道具において、持つ位置を意識してみると良いかもしれない。自分が一番自然体に持つことができる位置はどこか。そして、それはなぜかを考える。道具は適切な目的があってこそ、道具の効果を発揮できる。力むことなく、長時間目的を果たすことができているか、考えてみるのも良い。

私の場合は、鉛筆の持ち方を考えてみたい。そもそも、何か考えごとをする際には、文字通り、紙(ノート)と鉛筆を使う人間である。外出中のメモはスマホを使い、PDF資料への書き込みはタブレットを使用するが、自分の頭の中にある考えを言語化するときは紙が好ましい。

ボールペンと異なり、鉛筆は時間と共に書きこごちが変化する。書き続ければ芯が丸まり、角度を変えれば、かすれたりする。この不確実性に加え、どこを持つのかによって、書き出す文字の質が変化する。もちろん、鉛筆の場合の支点を考えてみても面白いだろう。

自分がこだわる道具については、身体の一部と言えるように扱えるようになってみたい。

【茶道】放物線を描く

見えない軌道が見えると、目の前の動作が変わる

本日、茶の湯の稽古での気づきがあったので、感じたことを残したいと思い、筆をとる。

早いもので風炉の季節である。茶の湯には「炉」と「風炉」があり、「炉」は11月から4月のお手前であり、「風炉」は5月から10月のお手前である。それぞれ基本的な流れは同じであるが、作法が異なっており、違ったお手前をすることになる。

慣れないうちは、久しぶりにやると流れを忘れてしまうが、繰り返しているうちに、身体が動作を思い出してきて、考える前に身体が勝手に動く。なんとも不思議な感覚である。なんでも頭で考える時代において、感覚を大切にできる時間だ。

そんな中、本日は柄杓を動かしている時に「軌道」を感じた。身近な例で言えば、ボーリング。ボールを投げる時、手からボールが離れた後、腕は自然とそのままの延長線上を動く軌道を作る。むしろ、その腕の軌道まで意識することで、狙った方向へボールを投げることができる。

この感覚と同じで、柄杓を持つとき、柄杓の柄の部分を持つわけだが、どのような手の軌道を描いて、柄の部分まで手を持ってくるのか。さらには、柄杓を持った後、構えるまでの軌道はどこなのか。その見えない線を意識していることに気づく。

これは柄杓に限らず、茶筅や棗など、何かものを置くときに、ものを置くまでの軌道をイメージするととてもスムーズに動作を行うことができると感じた。取る、置く、すくう、何の動作をするにしても、前後の流れがある。その流れを見えない線を描くことによって、滞りなく滑らかなものにできる。

その軌道は、人それぞれ身体の特徴が違うからこそ、個人によって異なる。ましてや言語で説明することはできない。感覚、時空間の世界であり、正解なんてない。

日常生活でも見えない軌道を見てみよう。きっと美しい所作に繋がる。

【音楽】頑張るとは、力むことではない

世の中、力を入れるほど、上手くできないことは多い

篠笛の稽古にて、高い音を出すためにも、低い音の練習をする大切さを学ぶ。何をするにもわかりやすく成果が見えてほしいものだが、見えない基礎はやはり大切である。

実際に演奏曲で使わない音域(特に低音)は、力まず、唇の力を程よく抜いて、太い息を出すことが必要だ。息の向きも真下に吹く。音を出すだけなら平行に息を出したほうが鳴りやすいが、音が安定しない。あえて茨の道を通るのが良いのである。

この力まず、自然体で、が難しい。言葉にすると簡単で、理解することもできるのだが、実際に演奏することはできない。唇の力を抜いたら、息を出す穴が広がる。そうすると、笛に入る息が広がってしまい、上手く音が出ない。かといって、唇に意識がいくほど力が入る。

そういった時に、体をどう動かすのかを意識するのではなく、どんなイメージを持つのかを考えると上手くいきやすいと気づく。師が「地を這ってから、遠くへ伸びていくような息を」と言うと、唇の形など一部ではなく、自分の笛を吹く行為全体を捉えて、行動することができる。そのため、ぎこちなさが減るのだ。

幼い頃から何かをクリアしようとする時、よく頑張ります、と力を入れて解決しようとする場面が多かった。かけっこで走る時も、合唱で歌う時も、力を入れて頑張っていた。結果は悪くはなかったと思うが、今考えるに、自然体でリラックスしていたら、もっと上手くいっていたのだろうと思う。

大人になって言えば、英語学習でもこの原則は通用すると感じる。リスニングであれば、一生懸命聞き逃さないように、絶対に意味を理解しようと肩に力を入れて音声を聞くより、音楽を聴くように流れに沿って聞いた方がよく聞こえる。

もちろん、英語の文法や単語の知識があるのは前提であるが、「音」を聞き取るためにも、音程やリズム、イントネーションをつかむのに、力は必要ない。集中することは力むことではない。イメージ的には、音声に自分の耳をチューニングしていくような感じである。

何事においても「イメージを持つ」ことが大切だ。力まず、イメージを持とう。