サナフミのラーニングジャーナル

実践からの学びをまとめています

【書籍】「動画で学ぶ」と「読書で学ぶ」の違い

「動画で学ぶ」と「読書で学ぶ」は何が違うのか

このところBIツールに関心を持つようになり、色々と調べている。自分の想像を超えてテクノロジーが進化していることを知ると同時に、社内で実行できることは限られている現実にも向き合っている。そんな中でも、Excelの進化はすごい。通常のExcelであってもBIツールと遜色ない機能が搭載されている。

仕事上でお付き合いのある人からBIツールの説明を聞いた中で、Excelでもできることがあると知り、その帰りに本屋へ立ち寄り入門書を購入した。PCの話なのに、今さら書籍を買って学ぶなんて効率が悪いと思ったりもしたが、書籍を読んだ結果、個人的には活字の情報が好きだと感じた。

動画と読書の違いは、学ぶ能動性、情報処理の自由度、再現性だと考える。

学ぶ能動性とは、どれだけ自分が主体的に学びを得る必要があるかである。動画は、ボタンを押せば、情報が自動的に発信され続ける。スライドや写真、映像を通じて、イメージしやすくわかりやすい。しかし、ぼーっと見ていても、動画は進み時間が経っている。見たことに満足して終わりかねない。

その一方で、読書は、自分で文字を読まない限り情報のインプットが進まない。ぼーっとして読めるほど簡単なものは、ほとんどない。書いてある文脈、言葉はどういう意味かと既知の知識をヒントに新しい概念や知識を獲得していくプロセスである。歯応えはあるが、身体に良い食べ物のようなものだ。

情報処理の自由度とは、どのくらいの量を、どんなペースでインプットするのかである。動画の場合は、コンテンツは決まっており、進むペースも発信者によって決まる。一方で、読書は、1ページずつでもよし、行ったり来たりして読み返しても良い、途中でやめても良い。動画でもできるが、読書の方が自由だ。自分の思考の流れを優先して、インプット方法を変えることができる。ただ、自由だからこそ、自分の型がないとなかなか先に進めない。

再現性とは、学んだことを自分の知識として、実生活で活用することだ。エンターテイメントはその場で楽しめば良いが、そうでない何か目的があってインプットする場合は、行動として知識を活用することになる。その際、動画のイメージをもとに理解して、行動に繋げることも良いが、自分の場合は、言語をもとに行動をイメージして、実行する方が向いている。なぜなら、その結果を再び言語として書き出し、客観的に振り返りができるからである。

好みによって違うと言えばそれまでだが、やはり文字が生まれてから数千年続いてきた書籍という媒体には豊富な学びが詰まっている。本を読もう。