サナフミのラーニングジャーナル

実践からの学びをまとめています

【英語】単語より構造

単語の推測は容易だが、文構造の推測は難しい

今日から通訳のオンラインレッスンを始めた。説明はほどほどに、とりあえずやってみようと、日英と英日それぞれの通訳を行った。スピーチ映像を区切ってみて、そこまでの内容を通訳する流れであった。

英語から日本語はボロボロである。通訳するためのインプットが母国語の方が簡単であり、英語はそもそも通訳するための内容が完璧に聞き取れない。英語教材ならまだしも、リアルネイティブのスピーチは、スピードが早く、省略や強弱が激しく、なんとも聞きづらい。引き続き、英日通訳は、聞き取りの鍛錬していくしかない。

そして、日本語から英語の通訳はなんとか形になったが、意外にも日本語でも一発で正確に聞き取ることは難しい。「皆保険」を「介護保険」と聞き間違えたり、「とはいうものの」と言った部分が抜けて意味が変わってしまったりした。

単語はまだしも、文構造を決める言葉を聞き逃すと、文章を構成することができず、どこまでが意味の塊であるかわからなくなる。話の流れを推測することは必要だが、聞き取れなかった内容を推測で補うと、内容の意味が変わってしまいかねない。それは避けなければならないことである。

普段はあまり意識しないが、日本語は文末まで聞き取らないと、意味が確定しない。「私は〜〜で、〜〜ではない」と最後に否定がくると、そこまで話していた内容が正反対の意味になる。「〜というのは、嘘です」とみたいに責任回避構文ができるのだ。

意外性を出す場合は、話の流れを急に変えることがあるかもしれないが、基本は、相手にわかりやすいような流れにするのが親切である。これは通訳に限らず、日本語における日常会話で意識したいところだ。

こんなにも文構造を意識するようになったのは英語のおかげである。外国語を学ぶ意義の一つは、母国語から離れてみることで、自国の言語の特徴がわかるところである。新しい認知の枠組みを自分にインストールしているようなものだ。

translationはAIの得意分野であるが、interpretは人間の得意分野である。