【企業経営】意思決定
本日の学び
「戦略的意思決定」「管理的意思決定」「業務的意思決定」
戦略的意思決定
社長の意思決定。企業がどの事業に進出するのか、など企業全体に関わる意思決定
管理的意思決定
部長の意思決定。社長の方針を受けて、成果が出るように経営資源を調達・配分する意思決定
業務的意思決定
課長や係長の意思決定。現場にて、現行業務の収益を最大化する定型的意思決定
新入社員の頃は、社長の話が校長先生の話のように、つまらないと感じていました。しかし、それは話の面白さというより、視点の違いが原因だったのかもしれません。
そもそも、社長と新入社員では、普段から考えていること、意思決定していることが違います。頭では理解しているつもりであっても、社長の話は抽象的で、何言っているかわからないと、若き日は文句言ってばかりでしたね。
有名なアンゾフさんは、戦略を「部分的無知下での、意思決定のためのルール」と言いました。
社長も先がわからない中で、企業の長期的なビジョン、方向性を決めなければなりません。そう思うと、現場の新人が想像できないプレッシャーと責任を抱えているはずです。
ちょっと歳を重ねた今だから、分かることですね。
もっと学んで管理的意思決定や戦略的意思決定ができる人になりたいです。
#意思決定の種類