サナフミのラーニングジャーナル

実践からの学びをまとめています

【茶道】重みを感じる

同じ所作であっても、行う人によって重さが違う

今日は、箱のお手前を引き継ぐ。師のお手前を拝見し、自らがお手前をする。当然一度見ただけでできるわけがないが、それでも精一杯真似をして、再現することに挑戦した。

普段の稽古で、師のお手前を見ることはない。初めて拝見したと思えるくらい珍しい。その姿を見て、細かい所作の美しさはもちろんだが、全体的に師の所作に「重み」を感じたのだ。決してゆっくり動いているわけではない。何か間をためているわけでもない。しかしながら、そこに重量感と言えるようなものがあった。

車の車体が低い方が安定するように、身体においても重心は低い方が安定する。ただ、物理的なものだけではなく、佇まいから安定感を感じるのだ。年月を重ねて磨き上げてきた技量、それに対する自信から生み出される独特の雰囲気がそこにある。

ポイントは3つとか、効率的にスキルアップとかけ離れた世界。決まったお手前を何度も何度も繰り返し、その中にある機微に気付き、一つひとつ体得することでしか身につかないものがあるように感じた。継続は力なりとはよく言うが、言葉では表せない時間の積み重ねが人に力を与えるのではないだろうか。

そもそも人間の器量とは何で決まるだろうか。そのようなことを今日の師の姿から考えていた。経済力が人間を評価する基準として長期間幅をきかせてきたが、いよいよ違った尺度が大切だと多くの人が気づき始めていると感じる。

その一つに「重み」という要素があるような気がしている。それは、体重計では測れないものであり、経験から生み出させる心の重量とでも言えるかもしれない。

【茶道】支点を見出す

自然体で最大限の力を発揮するために、支点を見出す。

本日も、茶の湯の稽古で感じたことを書き記したい。

風炉のお手前では、柄杓を釜に置く場面がある。そこから湯を汲み、茶碗へ注ぐ。今日は、柄杓を握り、湯を汲んだその瞬間、いつもより重みを感じた。もちろん、道具が変わったわけでもなければ、お湯を入れすぎたわけでもない。

では何が違うのか。自分が柄杓を持つ手の位置が違ったのだ。

いつも通り持っているつもりであったが、よくよく思い返せば、いつもより中心から離れた場所を持っていた。その結果、作用点(柄杓の桶部分)から力点(持っている場所)遠くなり、支点がズレて、いつもより力を入れないとバランスが保てなくなったのだ。

小学生の理科の授業みたいな話であるが、私はこれまで日常においてこの力学を意識したことはほとんどない。プロの料理人であれば、包丁のどこの部分を握るのかは、ミリ単位で体得しているであろうし、プロ野球選手であれば、バットの握る位置は結果に直結するので、意識しているだろう。

些細なことではあるが、日常で扱う道具において、持つ位置を意識してみると良いかもしれない。自分が一番自然体に持つことができる位置はどこか。そして、それはなぜかを考える。道具は適切な目的があってこそ、道具の効果を発揮できる。力むことなく、長時間目的を果たすことができているか、考えてみるのも良い。

私の場合は、鉛筆の持ち方を考えてみたい。そもそも、何か考えごとをする際には、文字通り、紙(ノート)と鉛筆を使う人間である。外出中のメモはスマホを使い、PDF資料への書き込みはタブレットを使用するが、自分の頭の中にある考えを言語化するときは紙が好ましい。

ボールペンと異なり、鉛筆は時間と共に書きこごちが変化する。書き続ければ芯が丸まり、角度を変えれば、かすれたりする。この不確実性に加え、どこを持つのかによって、書き出す文字の質が変化する。もちろん、鉛筆の場合の支点を考えてみても面白いだろう。

自分がこだわる道具については、身体の一部と言えるように扱えるようになってみたい。

【茶道】放物線を描く

見えない軌道が見えると、目の前の動作が変わる

本日、茶の湯の稽古での気づきがあったので、感じたことを残したいと思い、筆をとる。

早いもので風炉の季節である。茶の湯には「炉」と「風炉」があり、「炉」は11月から4月のお手前であり、「風炉」は5月から10月のお手前である。それぞれ基本的な流れは同じであるが、作法が異なっており、違ったお手前をすることになる。

慣れないうちは、久しぶりにやると流れを忘れてしまうが、繰り返しているうちに、身体が動作を思い出してきて、考える前に身体が勝手に動く。なんとも不思議な感覚である。なんでも頭で考える時代において、感覚を大切にできる時間だ。

そんな中、本日は柄杓を動かしている時に「軌道」を感じた。身近な例で言えば、ボーリング。ボールを投げる時、手からボールが離れた後、腕は自然とそのままの延長線上を動く軌道を作る。むしろ、その腕の軌道まで意識することで、狙った方向へボールを投げることができる。

この感覚と同じで、柄杓を持つとき、柄杓の柄の部分を持つわけだが、どのような手の軌道を描いて、柄の部分まで手を持ってくるのか。さらには、柄杓を持った後、構えるまでの軌道はどこなのか。その見えない線を意識していることに気づく。

これは柄杓に限らず、茶筅や棗など、何かものを置くときに、ものを置くまでの軌道をイメージするととてもスムーズに動作を行うことができると感じた。取る、置く、すくう、何の動作をするにしても、前後の流れがある。その流れを見えない線を描くことによって、滞りなく滑らかなものにできる。

その軌道は、人それぞれ身体の特徴が違うからこそ、個人によって異なる。ましてや言語で説明することはできない。感覚、時空間の世界であり、正解なんてない。

日常生活でも見えない軌道を見てみよう。きっと美しい所作に繋がる。

【茶道】音を嗜む

日常の中で聞こえる音を味わう瞬間はあるだろうか。

稽古にて、茶碗へ柄杓からお湯を注いだとき、いつもより高い音がした。お湯が流れ、茶碗に接したとき、何かの楽器を優しく叩いたかのように音が鳴った。

いつもと違うことを察知した上に、楽器のような音色。このままお湯を注ぎ続けてみたいと思ったが、柄杓の中のお湯がなくなったことで、その音楽は終わった。側から見れば、ただお湯を注いでいるだけであるが、そこに音の芸術が存在している。そう感じた。

あとでゆっくりと茶碗をのぞいてみると、いつもの茶碗とそこの模様が違っている。いつもの茶碗は玉が回るルーレットのように中心が低く、外側が高い。今回のものは、平らであり、中心に波模様が入っていた。また心なしか器の高さが高く、音が響きやすい作りのようにも見えた。今日のような音が聞こえてこなければ、そんな細部まで観ることはなかっただろう。

音は空気の振動によって、人間の耳に届く。その振動は、物体と物体が接触したことによって生じる。先ほどの例で言えば、お湯と茶碗である。その場合は、お湯が「動」いて、茶碗が「静」止したまま受け止める。この「動」と「静」の組み合わせによって生まれた。

接触というと、両方が動いている姿が思い浮かぶが、考え直してみれば、意外にどちらかが止まっていることも多い気がする。足音だって、ドアや襖を閉める音だって、椅子をひく音だって、動いているのは一方だ。床や柱は動かない。

動いている主体よりも、その動きを受け止める物体の方が、音の要素を決めているかもしれない。足音も、椅子を引く音も、床が柔らかければ、大きな音はならない。目立たない方が担っている役割が大きいのかもしれない。

自分も多く人の言葉や気持ちを受け止めて、良い音を奏でることができる人間でありたい。

【茶道】集中には対象が必要である

集中力とは存在しない概念である。

本日の稽古にて、イマイチ集中し切れていないように感じたので、「よし、集中しよう」と意識した。しかしながら、何を、どうすれば集中できるのだろうか、と心の中で戸惑いが生まれた。

そもそも人間はスイッチを押せば集中できるようにはできていない。いや、集中とは何か、から考え始める必要がある。集中を英語で言えば、concentration。動詞ならconcentrateである。集中するは動詞的な意味なので、concentrateとなるが、これにはonという前置詞が必要となる。そして、その後には名詞(何に対して)としての対象が必要である。

つまり、集中する、という動詞単体では存在しない概念であり、ましてや集中力といった一般的な能力を定義することは困難である。だから、何に対して集中するのか、と対象を定めるところから始めなければならない。

今回の場合は、茶の湯の稽古であるので、お手前となるが、立ったり座ったり、道具を持ったり置いたりする中で、対象を定めることは難しい。自分の手に集中したとしても、流れの中で、立ち上がらないければならないこともある。対象を切り替えれば良いのか、とも思ったが、それは次の段階のような気がしている。

あれこれ悩んだ結果、現時点での結論は、自分の感覚に集中する意識だ。

今、自分は何を感じているのか。道具を取るのに、上半身をどう倒し、手をどのように動かし、お道具からどんな手触りを感じるのか。

茶筅から竹の匂いを感じている。お湯の入った茶碗の温かみを感じている。水が柄杓から注がれている音を感じている。といった、たくさんの感覚が茶室には存在している。これらを一つ一つ丁寧に感じ、その身体感覚に集中し、理想に近い動きを実現していくことが究極なのでないかと考える。

オンラインでは絶対に再現できない世界が茶室にはある。

【茶道】中心を捉える

身体とお道具における中心を意識すると力まない

本日のお稽古にて、茶碗にて抹茶を茶筅(ちゃせん)でシャカシャカ振っていたとき(一般的に最も茶道を代表する行為)、違和感を覚えた。どこか腕に力みを感じる。茶筅を動かしている際、無理をしてその姿勢をキープしているような感覚であった。

なぜなのかと自分の姿を客観的に捉えると、茶碗が自分の身体の中心から少し右側にあった。そのため、上半身をほんの少し右に捻り、左腕を必要以上に伸ばす必要があった。その結果、身体に力みが発生していたのだ。ズレはたかだか10センチくらいだったと思うが、それだけで感覚が変わってくるから不思議だ。日常においてこのような感覚は持ちづらい。

来客の際、お茶をどうぞ、と差し出すとき、どこの位置に置くか意識したことはあるだろうか。コロナの影響で来客やお茶を出す、という行為自体がなくなってしまった今、そんな繊細さを感じなくなってしまったように思える。

人の身体感覚にて、中心は想像以上に大切なものである。「立つ」時にも、重心を中心において、内腿に力を入れて立つと疲れにくく、見た目も美しい。「歩く」際には、自分の身体の中心から前方に一直線の線をイメージして歩くと、上半身がぶれないため余計な動きが生まれず、疲れにくい。これらは、鎌倉時代から続く、小笠原礼法のお稽古をしていた時に教わったことである。

さらに言えば、食事の作法においても、自分の中心を境に、左に配膳されたお皿は左手、右にあるものは右手で取るのが原則である。箸を右手で持っていたとしても、握り込んで右手で器を持つ。和食の時、汁物は右にあり、その器を左手で取ると体を大きく捻ることになり、不自然な動作となる。また、箸は持ちっぱなしではなく、箸置きに置き、汁物をいただいたり、おかずを味わったりすると、よく噛み、食事を味わうことができる。

身体において中心は大切である。中心がズレると余計な力が必要になる。
身も心も真っ直ぐな人間でありたい。

【茶道】茶の湯の稽古から仕事を考える

稽古でのミスと、仕事のミスの違いは何か

仕事のミスで、落ち込み気味な気持ちを引き連れ、稽古に向かった。いつもと何の変わりもないが、その日常でありながら非日常な空間に身を置けるありがたさを感じる。

そして稽古を始め、いつも以上にお手前を間違える。しかしながら、仕事におけるミスと同じ「間違える」でありながら、茶の湯においては、何も気にならない。むしろ全体の流れの中で、ちょっとした間違いは気にならなかったりする。あたかも間違えた動作が最初から予定されていたものかのように手が動いている。これは不思議な感覚であった。

茶の湯における所作は、頭ではなく身体が覚えている。だからこそ、流れの中で身体が反応するため、ミスの原因を頭で考えるより、適切な動作を身体が行っているからだと思う。悩んでいる暇がないのだ。

これは物事の「部分」を切り取って考えるのではなく、全体の「流れ」で捉えていることが関係している。何か問題の原因を考えて改善をする場合、物事を分解し、原因となる課題を特定した上で、その改善を考える。仕事はまさにこの考えのもと、改善を繰り返し、生産性を上げていく。

一方、茶の湯においては、動作を分解して考えない。初心者のとき、割稽古という帛紗を捌いたり、茶杓を清めたりする基本動作を練習することはあるが、その後は基本的に通し稽古となる。一部だけを取り上げて練習することはほとんどない。初めてのお手前であっても、全部やる。

初めての場合、当然間違える。いや、間違えるどころか何をしたら良いかわからないので、言われた通りにやるしかない。言われた通りですら難しい。「右手で取って」と言われても、どのようにお道具を持てば良いのか、上から掴むか、横から掴むか、と戸惑う。それでも、薄茶・濃茶の基本の流れに沿って進むため、流れに沿って覚えた方が理解が早いとも感じる。

今自分はどこにいるのか、何のためにこの所作をしているのか、が感覚としてわかる。これが説明を聞くだけでは理解するまでに時間がかかる。習うより慣れろ、だ。

さて、ここであらためて仕事のことを考えてみる。ミスをした時、どうして間違えたのか、とその原因を捉え、改善を考えたくなるが、一度全体を見てみるのが良い。そもそも、その作業における全体の流れはどうなっているのか。自分の業務の全体、そして、自分の前後のプロセスに関わる人はどんなことをしているのか。そういった全体に視野を広げ、自分の作業を捉え直すときっと何かが見えてくる。

全体をとらえよう、そして、その全体が部分になるように、さらに視野を広げよう